国立国語研究所
日本語研究・日本語教育文献データベース
English
トップページへ
データベース概要
誌名一覧
収録状況
利用の手引
2025年3月24日更新版
簡易検索
詳細検索
レコード一覧
条件を見直して再検索
リスト形式
表形式
182 件中 101 - 182 件目を表示
<<先頭のページ
<前のページ
P.
/ 2
次のページ>
最後のページ>>
1
近代国語辞書編纂史の基礎的研究—「大
言海
」への道—
犬飼 守薫(著), 風間書房 1999.03
2
「日本辞書
言海
」から「大
言海
」へ(11) 増訂
言海
の初期作成原稿に見られる外来語項目の記述
犬飼 守薫, 椙山女学園大学研究論集 人文科学篇 30, 椙山女学園大学 1999.03
3
「
言海
」「大
言海
」語源説と宣長「古事記伝」
湯浅 茂雄, 実践国文学 55, 実践国文学会 1999.03
4
明治期国語辞書大系—普 5 日本辞書
言海
—
飛田 良文;松井 栄一;境田 稔信(編), 大空社 1998.04
5
「日本辞書
言海
」から「大
言海
」へ(10)
犬飼 守薫, 椙山女学園大学研究論集 人文科学篇 29, 椙山女学園大学 1998.03
6
「日本辞書
言海
」から「大
言海
」へ(9)
犬飼 守薫, 椙山女学園大学研究論集 人文科学篇 28, 椙山女学園大学 1997.03
7
「
言海
」と近世辞書
本文表示
湯浅 茂雄, 国語学 188, 国語学会 1997.03
8
語法指南
大槻 文彦(著);北原 保雄;古田 東朔(編), 勉誠社 1996.04
9
「日本辞書
言海
」から「大
言海
」へ(8)
犬飼 守薫, 椙山女学園大学研究論集 人文科学篇 27, 椙山女学園大学 1996.03
10
「日本辞書
言海
」から「大
言海
」へ(7)
犬飼 守薫, 椙山女学園大学研究論集 人文科学篇 26, 椙山女学園大学 1995.03
11
大槻文彦
の英和大字典と「
言海
」への影響
早川 勇, 国語国文 63-12, 京都大学 1994.12
12
「
言海
」完成祝宴の全記録
鈴木 隆(編);山田 俊雄(監修・解説), タングラム 1994.06
13
「日本辞書
言海
」から「大
言海
」へ(6)
犬飼 守薫, 椙山女学園大学研究論集 人文科学篇 25, 椙山女学園大学 1994.03
14
日数詞ムヨカ(6日)について—「
言海
」に紛れこんだ東北方言—
安田 尚道, 国語研究, 明治書院 1993.10
15
『日本辞書
言海
』の校正刷の記述について
犬飼 守薫, 日本語論究2 古典日本語と辞書〈研究叢書121〉, 和泉書院 1992.10
16
「
言海
」における異名(1)
矢島 正浩, 愛知教育大学研究報告 人文科学 41, 愛知教育大学 1992.02
17
『日本辞書
言海
』の校正刷について
犬飼 守薫, 日本近代語研究 1, ひつじ書房 1991.10
18
『日本辞書
言海
』大形本の正誤訂正と系譜
境田 稔信, 日本近代語研究 1, ひつじ書房 1991.10
19
『和英語林集成』が『
言海
』の語義分類に与えた影響
佐野 摩美, 日本近代語研究 1, ひつじ書房 1991.10
20
「日本辞書
言海
」から「大
言海
」へ(5)
犬飼 守薫, 椙山女学園大学研究論集 22-02, 椙山女学園大学 1991.02
21
「日本辞書
言海
」から「大
言海
」へ(4)
犬飼 守薫, 椙山女学園大学研究論集 21-02, 椙山女学園大学 1990.02
22
『日本辞書
言海
』の版と内容の相違
犬飼 守薫, 椙山女学園大学短期大学部二十周年記念論集, 椙山女学園大学短期大学部 1989.12
23
「日本辞書
言海
」から「大
言海
」へ(3)
犬飼 守薫, 椙山女学園大学研究論集 20-02, 椙山女学園大学 1989.02
24
大槻文彦
著「
言海
」の正書法に就いて
佐野 摩美, 上智大学国文学論集 22, 上智大学 1989.01
25
「海」へ注いだ流れの一つ 『小学読本』と『
言海
』
古田 東朔, 北大国語学講座二十周年記念論輯 辞書・音義, 汲古書院 1988.03
26
「日本辞書
言海
」から「大
言海
」へ(2)
犬飼 守薫, 椙山女学園大学研究論集 19-02, 椙山女学園大学 1988.02
27
「日本辞書
言海
」から「大
言海
」へ(1)
犬飼 守薫, 椙山女学園大学研究論集 18-02, 椙山女学園大学 1987.02
28
「大
言海
」底稿について
佐野 摩美, 解釈 32-12, 解釈学会 1986.12
29
大槻文彦
の「支那文典」編述の意図 その口語文法研究史における意義
永野 賢, 松村明教授古稀記念国語研究論集, 明治書院 1986.10
30
ことわざ名
言海
世界各国の名言・ことわざ1800
ランダムプレス(編), 日本文芸社 1986.03
31
ことばの散歩(43) 「
言海
」前後の国語辞書
惣郷 正明, 言語生活 404, 1985.07
32
新編大
言海
大槻 文彦, 冨山房 1984.04
33
辞書のはなし(45)@ノア・ウェブスターと
大槻文彦
高田 宏, 三省堂ぶっくれっと 49, 三省堂 1984.03
34
大修館書店創業65周年記念特集・辞書のたのしみ@大
言海
の誕生 出版人坂本嘉治馬や助手大久保初男らのこと
高田 宏, 言語 13-01, 1984.01
35
特集・辞書—辞書史の面からみた現代の国語辞書
荒尾 禎秀, 日本語学 02-06, 1983.06
36
日本語学者列伝@
大槻文彦
伝(3)
風間 力三, 日本語学 02-01, 1983.01
37
日本語学者列伝(1)(2)(3)
大槻文彦
伝(1)(2)(3)
風間 力三, 日本語学 01-01、02、02-01, 1982.11,12,1983.01
38
新編大
言海
大槻 文彦, 冨山房 1982.02
39
望洋の嘆—「
言海
」の「おくがき」について—
田島 光平, 国語教室 08, 1981.09
40
特集・国語教育(9)研究と実証—辞書と国語教育
大槻文彦
の隠れたる業績
犬飼 守薫, 解釈 27-05, 解釈学会 1981.05
41
大槻文彦
著山田俊雄編『稿本日本辞書
言海
』
風間 力三, 国語学 124, 国語学会(発行)、武蔵野書院(発売) 1981.03
42
特集・日本文法のすすめ1—
大槻文彦
の文法
古田 東朔, 言語 10-01, 1981.01
43
「日本辞書
言海
」完成祝宴における祝辞二種の筆記について
本文表示
山田 俊雄, 国語学 122, 国語学会(発行)、武蔵野書院(発売) 1980.09
44
大槻文彦
・訳「言語篇」の訳語—明治初期の翻訳漢語—
高野 繁男, 人文学研究所報 14, 神奈川大学人文学研究所 1980.06
45
広日本文典・同別記
大槻 文彦(著);福島 邦道(解説), 勉誠社 1980.04
46
図録日本辞書
言海
大槻 清彦(校閲);山田 俊雄(編), 大修館 1980.03
47
復軒先生伝記資料
大槻 茂雄(編)大槻 清彦(補)山田 俊雄(校字・後記), 図録日本辞書
言海
, 大修館 1980.03
48
『
言海
』の草稿の表紙についての調査報告
山田 俊雄, 成城国文学論集 12, 成城大学 1980.03
49
「
言海
」関係資料
(解説)山田 俊雄, 図録日本辞書
言海
, 大修館 1980.03
50
風間力三編「綴字逆順排列語構成による大
言海
分類語彙」
加藤 正信, 文芸研究 93, 日本文芸研究会 1980.01
51
新刊「稿本日本辞書
言海
」と「
言海
」
佐藤 喜代治, 言語 09-01, 1980.01
52
『大
言海
』への道
犬飼 守薫, 椙山女学園大学短期大学部十周年記念論集, 1979.12
53
稿本日本辞書「
言海
」1~3
大槻 文彦(著);山田 俊雄(編), 大修館 1979.11
54
私版日本辞書「
言海
」1~4
大槻 文彦(著);山田 俊雄(編), 大修館 1979.11
55
田島毓堂・丹羽一弥共編「日本語尾音索引—現代語篇」・風間力三編「綴字逆順排列語構成による大
言海
分類語彙」
宮島 達夫, 国語学 118, 国語学会(発行)、武蔵野書院(発売) 1979.09
56
綴字逆順排列語構成による 大
言海
分類語彙
風間 力三(編), 冨山房 1979.06
57
文章篇
大槻 文彦, 日本の言語学3 文法1 Linguistics in Japan, 大修館 1978.06
58
語学と文学の間—本居宣長の場合—
大野 晋, 図書 346, 1978.06
59
諳厄利亜語林大成 復刻版(静嘉堂文庫蔵、
大槻文彦
旧蔵)
本木 正栄(等編訳), 雄松堂 1976.07
60
日本語について@辞書の重味
大野 晋, 群像 30-01, 1975.01
61
国語辞典の語源記述—『大
言海
』を例に私見の二、三—
吉田 金彦, 言語生活 278, 1974.11
62
大
言海
新訂
大槻 文彦, 冨山房 1974.06
63
回想・この一冊(30)
大槻文彦
『
言海
』
松村 明, 国文学 17-14, 1972.11
64
大槻文彦
伝(15)~(17)
古田 東朔, 文法 03-3~5, 1971.01~3
65
大槻文彦
伝(7)~(14)
古田 東朔, 文法 02-03、04、06、09、02-11~03-02, 1970.01~12
66
特集・文法理論 学風と学問@
大槻文彦
『広日本文典』
築島 裕, 文法 01-11, 1969.08
67
大槻文彦
伝(1)~(6)
古田 東朔, 文法 01-7~9、11、13, 1969.05~10
68
日本語の近代化に尽した人々 10 @
大槻文彦
永野 賢, 言語生活 205, 1968.10
69
”たどり腹”
藤川 助三, 言語生活 178, 1966.07
70
〈特集・敬語法のすべて〉敬語について
松村 明, 国文学 11-08, 学燈社 1966.07
71
『ウエブスター』と『
言海
』
本文表示
永嶋 大典, 国語学 64, 国語学会(編集)、武蔵野書院(発行) 1966.03
72
山彦冊子と大
言海
と
鈴木 一彦, 山梨大学学芸学部研究報告 14, 山梨大学 1964.03
73
ニホン・ニッポン・日本
敷島
言海
, 日本語 04-01, 1964.01
74
言海
国語辞典
中山 久四郎(監修),
言海
社 1963.11
75
大
言海
備考余録
土橋 八千太, 日本学士院紀要 21-2・3, 日本学士院 1963.11
76
言海
国語辞典
中山 久四郎,
言海
社 1962.11
77
日本辞書界の一般的誤謬例
土橋 八千太, ソフィア 10-01, 1961.04
78
日本辞書界の一般的誤謬例
土橋 八千太, 国語研究 11, 国学院大学 1960.12
79
大
言海
訂正補録
土橋 八千太, 日本学士院紀要 18-02, 日本学士院 1960.06
80
新
言海
大槻 文彦;大槻 茂雄(補), 日本書院 1959.02
81
新訂 大
言海
大槻 文彦, 冨山房 1956.03
82
副詞の構造—語彙学的試論—
風間 力三, 文芸研究 22, 日本文芸研究会 1956.03
182 件中 101 - 182 件目を表示
<<先頭のページ
<前のページ
P.
/ 2
次のページ>
最後のページ>>
ページ移動
<<先頭のページ
<前のページ
条件を見直して再検索