182 件中 1 - 100 件目を表示
<<先頭のページ
<前のページ
P. / 2 次のページ>
最後のページ>>
No. | 更新 | DB | 論文著者名 | 論文名 | 図書編著者名 | シリーズ | 誌名・書名 | 巻号 | ページ | 発行 | 発行年月 | キーワード | 章タイトル | 分野 | (リンク) | 研究図書室資料ID | ISBN | ISSN | ISSN-L | ISSN Online | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2025.03 | 雑誌 | 河瀬 真弥 | 『言海』の用例掲出において重視されたことは何か—動詞「しのぶ」による仮説と導出される『言海』の特徴— | 國語國文[国語国文] | 93-05 | pp.53-75 | 京都大学文学部国語学国文学研究室(編集)、臨川書店(発行) | 2024.05 | 1.本稿の目的と意義 2.『言海』「しのぶ」条本文,および関係資料の確認 3.『言海』の用例掲出において重視されたこと仮説 4.「しのぶ」の分析による仮説から導出される『言海』の特徴 5.本稿のまとめと課題 | 日本語史;語彙・用語;文法 | 1002918322 | 09107509 | ||||||||
2 | 2024.12 | 雑誌 | 梅村 智絵 | 『密夫之奇獄』からみる『言海』の「普通用」について | 清泉語文 | 09 | pp.76-86 | 清泉女子大学日本語日本文学会 | 2024.03 | 1.はじめに 2.『密夫之奇獄』と『言海』を対照した結果について 3.「言海」の普通用,ボール表紙本の一般性について 4.おわりに | 日本語史;語彙・用語 | 1002915997 | 13434667 | ||||||||
3 | 2024.09 | 図書 | 築島 裕 | 築島裕著作集 6 | 語彙・語釋・文法 | 汲古書院 | 2023.07 | 1.國語の語彙の變遷 2.和訓の傳流 3.日本書紀古訓中に残存する古語 4.訓點語彙と和文語彙 5.訓點資料の語彙 6.訓點語彙小見 7.『本草和名』の和訓と『醫心方』の萬葉假名和訓 8.平安時代の訓點資料に見える「和文特有語」について 9.訓點語彙編纂の構想 10.漢文訓讀語と語源 11.國語史上の訓點語彙 12.日本語の數詞の變遷 13.源氏物語の漢語の一性格 14.和語と漢語 15.ツンザクとヒツサグとの語源について 16.(質問箱)「アバタ」の語源 17.定家本古今和歌集の本文の一側面 18.訓點語彙の歴史的變遷の一側面 19.「おそる」「おそらく」小考 20.訓點資料の「オボシメス」 21.古訓點語彙小考 22.尊敬を表す「シメタマフ」の成立について 23.「おほん」か「おん」か 24.尊敬語タマフの系譜 25.源氏物語の尊敬語「ます」をめぐつて 26.(古典解釋のための助動詞)なり・り・らし・ごとし 27.文法史についての諸問題 28.中古の文法 29.伊勢物語の解釋と文法上の問題點 30.漢文訓讀文の文法 31.(學風と學問)大槻文彦『廣日本文典』 32.橋本文法 33.句とは何か | 日本語学一般;日本語史;語彙・用語;文法 | 1002703005 | 9784762936265 | ||||||||||
4 | 2024.09 | 雑誌 | 河瀬 真弥 | 『言海』語源欄における漢字表記注記考—正統ではないとする漢字表記注記について,判定の根拠と注記の目的— | 國語國文[国語国文] | 92-06 | pp.41-62 | 京都大学文学部国語学国文学研究室(編集)、臨川書店(発行) | 2023.06 | 1.本稿の目的 2.語源欄において,ある漢字表記を正統ではないと見なす根拠の諸相 3.語源欄において,ある漢字表記を正統ではないと注記することの目的 4.本稿のまとめ | 日本語史;文字・表記;資料 | 1002904587 | 9784653046462 | 09107509 | |||||||
5 | 2024.09 | 雑誌 | 豊島 正之 | キリシタン版日ポ辞書の語釈を欠く見出し語に就て | 上智大学国文学科紀要 | 40 | pp.244-234 | 上智大学文学部国文学科 | 2023.03 | 1.語釈の必要性 2.日ポ辞書の語釈を欠く見出し語 3.「言海」・「日本大辞書」の語釈の欠けた見出し語 | 日本語史;資料;語彙・用語 | 本文表示 | 1002698049 | 02895552 | |||||||
6 | 論文集 | 浅川 哲也 | 江戸時代末期人情本にみられる「です」の待遇価値再考—人情本の「です」は謙譲語ではない— | 近代語学会(編) | 近代語研究 23 | pp.229-263 | 武蔵野書院 | 2022.09 | 0.はじめに 1.明治期の口語文典と国語辞書にある「です」 2.大槻文彦と新村出の「です」観 3.江戸時代末期人情本にある「です」とその使用者 4.江戸時代末期人情本にある「です」と共存する敬語表現 5.江戸時代末期人情本の「です」の性質 6.まとめ | 日本語史;コミュニケーション | 1002582649 | 9784838607693 | |||||||||
7 | 2024.06 | 雑誌 | 河瀬 真弥 | 『言海』における『増補雅言集覧』利用法について—をしね(小稲)の用例— | 京都大学國文學論叢[京都大学国文学論叢] | 47 | pp.51-78 | 京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室 | 2022.09 | 日本語史;資料 | 本文表示 | 1002693198 | 13451723 | ||||||||
8 | 2024.09 | 図書 | 日本近代語研究会(編) | 論究日本近代語 2 | 勉誠出版 | 2022.03 | 1.キリシタン版『サントスの御作業』の「言葉の和らげ」の編纂背景について(中野 遙) 2.用例翻訳の疎密に見るキリシタン日本語文典の性格(黒川 茉莉) 3.『虎明本狂言』と『狂言六義』における行為要求表現の対照(八坂 尚美) 4.格助詞「ガ」の用法拡大の様相(山田 昌裕) 5.メテとユンデの語誌(木川 あづさ) 6.『波留麻和解』に含まれる出現時期の早い訳語(櫻井 豪人[桜井 豪人]) 7.外国資料に見える日本語(浅野 敏彦) 8.『英和対訳袖珍辞書』における宋朝体の漢字の考察(三好 彰) 9.聖書翻訳におけるヘブライ語動詞連鎖の訳出(遠藤 佳那子;髙橋 洋成[高橋 洋成]) 10.『佳人之奇遇』の語彙(田貝 和子) 11.稿本『言海』にみられる同音異義語の扱い(小野 春菜) 12.『新式いろは節用辞典』の「漢名」(今野 真二) 13.犬養毅の読み方をめぐる『痴遊雑誌』誌上の論争について(三浦 直人) 14.明治大正期『読売新聞』における「タ」の推移(ヤロシュ島田 むつみ) 15.近代日本語の省略型行為要求表現の調査(陳 慧玲) 16.近現代における副詞の仮名表記化(髙橋 雄太[高橋 雄太]) 17.近代女性書簡文口語体化の契機と過程(茗荷 円) 18.〈付帯状況〉を表す「形容詞+まま」の史的展開(菊池 そのみ) 19.丁寧体過去形式「~ましたです」の動向(神作 晋一) 20.日本語学習者と母語話者における補助動詞「てもらう/ていただく」の使用実態(木下 謙朗) 21.否定程度副詞の成立(櫛橋 比早子) 22.自動詞・受身・可能・自発(志波 彩子) 23.近代語と近世語の境目,近代語と現代語の境目(小野 正弘) | 日本語史;日本語学一般 | 1002580387 | 9784585385226 | |||||||||||
9 | 2024.09 | 論文集 | 小野 春菜 | 稿本『言海』にみられる同音異義語の扱い | 日本近代語研究会(編) | 論究日本近代語 2 | pp.145-156 | 勉誠出版 | 2022.03 | 0.はじめに 1.排列の方針と品詞 2.稿本にみられる排列の変更指示 3.語順の入れ替えと「前後」の指示 4.おわりに | 日本語史;資料 | 1002580387 | 9784585385226 | ||||||||
10 | 2024.09 | 論文集 | 今野 真二 | 『新式いろは節用辞典』の「漢名」 | 日本近代語研究会(編) | 論究日本近代語 2 | pp.157-171 | 勉誠出版 | 2022.03 | 1.はじめに 2.『言海』の「漢用字」と『いろは節用辞典』の「漢名」 3.『言海』に見出しがない場合の『いろは節用辞典』の「漢名」 4.『いろは節用辞典』の「漢名」 5.『いろは節用辞典』の「漢名」と『言海』の「漢用字」 6.おわりに | 日本語史;資料 | 1002580387 | 9784585385226 | ||||||||
11 | 雑誌 | 邢 鎭義 | 言語の規範と「国語」辞書—『大言海』と『大日本国語辞典』を中心に— | 日本近代學硏究[日本近代学研究] | 74 | pp.35-51 | 韓國日本近代學會[韓国日本近代学会] | 2021.11 | 規範(Norms)\国語(National language)\辞書(Dictionary)\大言海(Daigenkai)\大日本国語辞典(Dainihon Kokugojiten) | 日本語史;語彙・用語 | 本文表示 | K08_74_035 | 12299456 | ||||||||
12 | 雑誌 | 湯浅 茂雄 | 『言海』『日本大辞書』の収録語数をめぐって | 實踐國文學[実践国文学] | 100 | pp.231-224 | 実践女子大学実践国文学会 | 2021.10 | 日本語史;資料;語彙・用語 | 本文表示 | 1002678512 | 03899756 | |||||||||
13 | 2024.06 | 雑誌 | 河瀬 真弥 | 『言海』において「牽強」「強牽」「附會」「鑿」とされる語源説について | 京都大学國文學論叢[京都大学国文学論叢] | 45 | pp.25-56 | 京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室 | 2021.09 | 日本語史;資料;語彙・用語 | 本文表示 | 1002691663 | 13451723 | ||||||||
14 | 論文集 | 今野 真二 | 『言海』における類義語 見出しが漢語の場合 | 国語語彙史研究会(編) | 国語語彙史の研究 40 | pp.135-153 | 和泉書院 | 2021.08 | 0.はじめに 1.漢語の見出しに漢語が類義語として示されている場合 2.漢語の見出しに和語が類義語として示されている場合 3.『言海』の類義語からわかること 4.おわりに | 日本語史;資料;語彙・用語 | 1002563656 | 9784757610064 | |||||||||
15 | 雑誌 | 田鍋 桂子 | 「言海事件雑記」の正誤の記述からみた大槻文彦の『言海』の編纂 | 明海日本語 | 26 | pp.11-26 | 明海大学日本語学会 | 2021.03 | 1.はじめに 2.正誤に関わる「雑記」の内容と書かれた時期 3.訂正についての大槻の語学的観点からの判断 4.大槻文彦の辞書編纂の場 | 日本語史;語彙・用語;資料 | 1002680898 | 13412582 | |||||||||
16 | 雑誌 | 鈴木 恵 | 辞書と文法—『新潮国語辞典』初版と第二版をめぐって— | ことばとくらし | 32 | pp.3-17 | 新潟県ことばの会 | 2020.10 | 1.はじめに 2.文法論者たち 3.大槻文彦と『言海』 4.学校文法の歴史 5.橋本進吉と時枝誠記 6.『新潮国語辞典』初版と第二版 7.むすびにかえて | 日本語史;日本語学一般;資料 | 1002662243 | 09109048 | |||||||||
17 | 論文集 | 服部 隆 | 山田美妙「武蔵野」「蝴蝶」の語彙 | 陳 力衛(編) | 日本語の語彙 5 | 近代の語彙 1—四民平等の時代— | pp.72-83 | 朝倉書店 | 2020.07 | 1.言文一致体と語彙 2.調査方法 3.「武蔵野」「蝴蝶」における語種・品詞の分布 4.「武蔵野」「蝴蝶」における語彙の度数分布 5.『日本辞書 言海』の見出し語との対照 6.まとめ | 日本語史;語彙・用語 | 1002544680 | 9784254516654 | ||||||||
18 | 論文集 | 湯浅 茂雄 | 『言海』と『日本大辞書』の語彙 | 陳 力衛(編) | 日本語の語彙 5 | 近代の語彙 1—四民平等の時代— | pp.172-189 | 朝倉書店 | 2020.07 | 1.『言海』『日本大辞書』本文の体裁について 2.『言海』と『日本大辞書』の編集方針(見出し語の立項方針) 3.両辞書の「普通語」と明治の言語生活 4.『言海』に対して『日本大辞書』はどのような見出し語を増補したか 5.古語(枕詞を含む)の収録 6.漢語・外来語 7.本草語 8.オノマトペ 9.方言(地方語への言及)・俗語 10.まとめ | 日本語史;語彙・用語 | 1002544680 | 9784254516654 | ||||||||
19 | 論文集 | 小野 春菜 | 『和英語林集成』再版と『言海』の関係再検討 | 国語語彙史研究会(編) | 国語語彙史の研究 39 | pp.224-208 | 和泉書院 | 2020.03 | 日本語史;資料 | 1002538443 | 9784757609549 | ||||||||||
20 | 論文集 | 小野 春菜 | 『言海』校正刷における漢字字体/字形について | 日本近代語研究会(編) | 論究日本近代語 1 | pp.159-173 | 勉誠出版 | 2020.03 | 日本語史;資料;文字・表記 | 1002541280 | 9784585285212 | ||||||||||
21 | 図書 | 今野 真二 | 日本語が英語と出会うとき—日本語と英和・和英辞書の百五十年— | 研究社 | 2019.05 | 0.はじめに 1.最初の官版英和辞書 2.西欧で出版された辞書 3.日本の辞書とのハイブリッド 4.ヘボン『和英語林集成』 5.英華辞書から英和辞書をつくる 6.英和辞書の発展 7.和英辞書の日本語 8.『言海』を編んだ大槻文彦の『英和大字典』 9.大正期の英和・和英辞書と日本語 | 日本語史;資料;言語学 | 1002522199 | 9784327384814 | ||||||||||||
22 | 雑誌 | 大野 眞男 | グローバル化と文法概念—品詞論をめぐって— | 国学院雑誌 | 119-11 | pp.18-32 | 国学院大学 | 2018.11 | 1.文法概念のグローバル化 2.西洋人の日本語品詞観 3.近代化の中の新たな日本語品詞観 4.大槻文彦の品詞論 5.明治期の西洋人の日本語品詞論 | 日本語史;言語学;日本語学一般 | 本文表示 | 1002622585 | 02882051 | ||||||||
23 | 論文集 | 倉島 節尚 | 『言海』『大言海』の外来語 | 沖森 卓也(編) | 歴史言語学の射程 | pp.301-324 | 三省堂 | 2018.11 | 1.はじめに 2.『言海』の外来語 3.『大言海』の外来語 4.むすび | 日本語史;資料;語彙・用語 | 9784385362434 | ||||||||||
24 | 図書 | 安田 敏朗 | 大槻文彦『言海』—辞書と日本の近代— | 慶応義塾大学出版会 | 2018.10 | 0.序 なんのための辞書 1.大槻文彦とその時代 2.『言海』のめざしたもの 3.『言海』からみる世界 | 日本語史;語彙・用語;資料 | 9784766425543 | |||||||||||||
25 | 図書 | 今野 真二;小野 春菜 | 言海の研究 | 武蔵野書院 | 2018.10 | 日本語史;資料 | 1002515607 | 9784838607136 | |||||||||||||
26 | 雑誌 | 兒島 靖倫 | 『言海』における「もちゐる」—大槻文彦と近世国学について— | 皇学館論叢 | 51-05 | pp.1-23 | 皇学館大学人文学会 | 2018.10 | 『言海』\「もちゐる」\榊原芳野\『俚言集覧』\辞書史 | 1.はじめに 2.『言海』の「用」に関する先行研究 3.大槻論攷の概要 4.大槻論攷の記述内容 5.論攷と凡例との比較から見た「用」について 6.おわりに | 日本語学一般;日本語史;文法 | 本文表示 | 1002644019 | 02870347 | |||||||
27 | 雑誌 | 邢 鎭義 | 近代日本の「国語」構築と辞書—『言海』を中心に— | 日本文化學報[日本文化学報] | 78 | pp.429-446 | 한국일본문화학회 | 2018.08 | 国語(National language)\大槻文彦(Humihiko Otsuki)\辞書(Dictionaries)\言海(Kotoba no umi)\近代(Modern) | 日本語学一般;日本語史;資料 | 本文表示 | 12263605 | 27338908(eISSN) | ||||||||
28 | 図書 | 永島 道男 | 言葉の大海へ—『大言海』を愉しむ— | 文芸社 | 2017.07 | 1.言海から大言海へ 2.大槻文彦と『大言海』年譜 3.大言海を愉しむ | 日本語史;語彙・用語;資料 | 9784286184364 | |||||||||||||
29 | 論文集 | 遠藤 佳那子 | 明治前期の活用表における〈命令形〉 | 日本近代語研究会(編) | 日本近代語研究 6 | pp.23-52 | ひつじ書房 | 2017.03 | 活用\法\本居春庭\大槻文彦 | 1.はじめに 2.活用と活用表の関係 3.近世期の活用表 4.明治前期 国学風文典 5.明治前期 洋式日本文典 6.大槻文彦『語法指南』の活用表 7.まとめ | 日本語史;文法;日本語学一般 | 9784894768062 | |||||||||
30 | 雑誌 | 小野 春菜 | 稿本言海の作成時期に関する一考察 | 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集 | 22 | pp.62-45 | 清泉女子大学大学院人文科学研究科 | 2017.03 | 0.はじめに 1.先行研究 2.稿本言海と関連する資料について 3.おわりに | 日本語史;語彙・用語;資料 | 1002499414 | ||||||||||
31 | 図書 | 野村 篤司 | 日本の「ことば・読み書き」指導の近代史 | 本の泉社 | 2016.12 | 1.「藩校」と「寺子屋」 2.「学制」 3.馬場辰猪 4.「教学聖旨」から「教育勅語」へ 5.言文一致 6.大槻文彦 7.上田万年 8.「棒引きかなづかい」 9.「国語」科の登場と「教科書国定制度」 10.芦田恵之助(以下22.まで略) | 日本語史;国語教育;国語問題・言語問題 | 9784780716030 | |||||||||||||
32 | 雑誌 | 木村 義之 | 国語辞書が載せる隠語 | 日本語学 特集:仲間内のことばと文字 | 35-06 | pp.2-12 | 明治書院 | 2016.06 | 1.はじめに 2.隠語の定義と辞書の扱い 3.『日本大辞書』の隠語 4.『言海』の隠語 5.現代国語辞書の隠語 6.おわりに | 資料;語彙・用語;コミュニケーション | 1002471744 | 02880822/02280822 | |||||||||
33 | 雑誌 | 竹田 晃子 | 新村出自筆「東西語法境界線概略」の成立再考—新村出と大槻文彦による3枚の地図をもとに— | アルテスリベラレス 岩手大学人文社会科学部紀要 | 98 | pp.129-145 | 岩手大学人文社会科学部 | 2016.06 | 0.はじめに 1.目的と背景 2.徳川(1993)による疑問点 3.各図の対照 4.まとめと今後の課題 | 日本語史;資料;方言 | 本文表示 | 1002476966 | 03854183 | ||||||||
34 | 雑誌 | 湯浅 茂雄 | 大槻文彦(おおつきふみひこ) | 日本語学 特集:人物でたどる日本語学史 | 35-04 | pp.88-91 | 明治書院 | 2016.04 | 1.略歴 2.主な作品と業績 3.なぜ日本語学史に大槻文彦は欠かせないのか | 日本語史;日本語学一般 | 1002465365 | 02880822/02280822 | |||||||||
35 | 雑誌 | 王 娟 | 大槻文彦の品詞体系の形成—『支那文典 大槻文彦解』から見る— | 比較文化研究 | 119 | pp.319-330 | 日本比較文化学会 | 2015.12 | 0.はじめに 1.品詞分類について 2.大槻が受容した中国語品詞体系 3.大槻の日本語品詞体系との繋がり 4.おわりに | 日本語学一般;日本語史;文法 | 1002463063 | 09140247 | |||||||||
36 | 雑誌 | 木村 義之 | 山田美妙『日本大辞書』の外来語—国語辞書から見た外国語— | 悠久 特集:「外国人が作った日本語辞書」 | 143 | pp.105-114 | 鶴岡八幡宮(発行者)、おうふう(発行所) | 2015.11 | 1.はじめに 2.『言海』の外来語と『日本大辞書』の外来語 3.『日本国語大辞典 第二版』との比較から 4.固有名か普通語か 5.おわりに | 日本語史;資料;語彙・用語 | 1002458709 | 03886433 | |||||||||
37 | 雑誌 | 早川 勇 | 「国語」辞典の誕生 | 文学 | 16-05 | pp.2-16 | 岩波書店 | 2015.09 | 1.近代国家における「国語」の成立 2.初期の執筆活動,ジョンソンとウェブスター 3.時代を隔てる二巨人の辞書編纂 4.ジョンソンを批判したオウグルビーの辞書編纂 5.スコットランドの啓蒙思想と日本 6.啓蒙思想家としてのジョンソンと福沢諭吉 7.初期英和辞典編纂者の自己矛盾 8.日本における啓蒙思想と大槻文彦 9.ウェブスター辞書に依拠した『言海』 10.まとめ | 日本語史;資料;言語学 | 1002453163 | 03894029 | |||||||||
38 | 図書 | 今野 真二 | 超明解!国語辞典 文春新書 | 文芸春秋 | 2015.03 | 1.すべては『言海』に始まる 2.辞書の「哲学」を読み比べる 3.見出し項目に見る哲学 4.辞書は「鑑」になれるのか? 5.語釈の哲学 6.用例からみえる辞書の哲学 7.こんなところにも違いがある! 8.『広辞苑』の哲学 | 語彙・用語;資料 | 9784166610181 | |||||||||||||
39 | 雑誌 | 田鍋 桂子 | 大槻文彦の標準語観 | 明海大学外国語学部論集 | 27 | pp.1-13 | 明海大学外国語学部 | 2015.03 | 1.本稿の目的 2.先行研究 3.大槻のあるべき「口語」の基準と語法 4.おわりに | 日本語学一般;日本語史 | 1002444402 | 09163220 | |||||||||
40 | 雑誌 | 木村 一 | (書評)今野真二著『『言海』と明治の日本語』(港の人 2013) | 日本語の研究 | 11-01 | pp.48-53 | 日本語学会(編集・発行)、武蔵野書院(発売) | 2015.01 | 1.本書の構成 2.各章について 3.まとめ | 書評 | 本文表示 | 1002425369 | 13495119 | 21895732 | |||||||
41 | 図書 | 古田 東朔;清水 康行;古田 啓 | 古田東朔近現代日本語生成史コレクション 6 東朔夜話—伝記と随筆— | くろしお出版 | 2014.12 | 1.大庭雪斎 2.大庭雪斎訂補の『歴象新書』 3.大庭雪斎の業績 4.堀達之助と『英和対訳袖珍辞書』 5.柳河春三 6.福沢諭吉 7.福沢諭吉その他補遺 8.古川正雄 9.田中義廉 10.田中義廉補遺 11.中根淑 12.「遠山左衛門尉」の登場 13.大槻文彦伝 14.東朔夜話(以下19.まで略) | 日本語学一般;日本語史 | 9784874246429 | |||||||||||||
42 | 図書 | 斉木 美知世;鷲尾 龍一 | 国語学史の近代と現代—研究史の空白を埋める試み— | 開拓社 | 2014.10 | 1.研究史の諸問題 2.『日本文法論』とハイゼの獨逸文典 3.『日本文法論』とハイゼの獨逸文典 2 4.Lijdend/Passive の訳述起原 5.那珂通世『國語學』の来歴 6.大槻文彦とChamberlainの系譜 7.言語の“Genius”と「國語の本性」 | 日本語学一般;日本語史;言語学 | 9784758922043 | |||||||||||||
43 | 図書 | 今野 真二 | 「言海」を読む—ことばの海と明治の日本語— | Kadokawa | 2014.06 | 0.序章 1.大槻文彦と『言海』 2.『言海』の特徴 3.見出し項目と語釈から『言海』をよむ 4.明治の日本語と『言海』 5.『言海』をライバル視した山田美妙『日本大辞書』 6.終章 『言海』の評価 | 日本語史;語彙・用語;資料 | 9784047035423 | |||||||||||||
44 | 論文集 | 田鍋 桂子 | 国語調査委員会編纂『口語法』『口語法別記』の位置づけ—編纂過程と大槻文彦— | 小林 賢次(編);小林 千草(編) | 日本語史の新視点と現代日本語 | pp.529-512 | 勉誠出版 | 2014.03 | 0.はじめに 1.『口語法』・『別記』の編纂時期概略 2.各時期の『口語法』編纂活動について 3.編纂過程からみる『口語法』の位置づけ 4.結論 | 日本語史;国語問題・言語問題;資料;文法 | 9784585280118 | ||||||||||
45 | 雑誌 | 平 弥悠紀 | 『日本大辞書』の音象徴語 | 同志社大学日本語・日本文化研究 | 12 | pp.1-28 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター | 2014.03 | 日本語\『日本大辞書』\『言海』\音象徴語\語基 | 1.はじめに 2.『日本大辞書』の見出し語 3.『日本大辞書』の音象徴語一覧 4.『日本大辞書』の音象徴語のタイプ 5.語頭の音 6.語末の音 7.結び | 日本語史;語彙・用語;音声・音韻 | 本文表示 | 1002401501 | 21868816 | |||||||
46 | 図書 | 田澤 耕 | 「辞書屋」列伝—言葉に憑かれた人びと— 中公新書版 | 中央公論新社 | 2014.01 | 1.OED(『オックスフォード英語辞典』) 2.『ヘブライ語大辞典』 3.『カタルーニャ語辞典』『カタルーニャ語・バレンシア語・バレアルス語辞典』 4.『言海』 5.明治の知識人に大きな影響を及ぼした二人の辞書屋 6.『西日辞典』 7.『スペイン語用法辞典』 8.辞書と私 | 日本語学一般;日本語史 | 9784121022516 | |||||||||||||
47 | 雑誌 | 浅川 哲也 | 日本文法史における活用形の名称の変遷について—「命令形」の取り扱いとその周辺— | 新国学 | 復刊05(通巻09) | pp.145-170 | 国学院大学院友学術振興会 | 2013.10 | 0.はじめに 1.国学における活用形の名称 2.西洋文典・洋風日本文典と国学風日本文典 3.大槻文彦以後の日本文典 4.活用形の名称としての「命令形」 5.おわりに | 日本語史;文法 | 18845223 | ||||||||||
48 | 図書 | 今野 真二 | 『言海』と明治の日本語 | 港の人 | 2013.09 | 1.『言海』の体例 2.見出し項目について 3.語釈 4.他の辞書体資料との対照 5.『言海』の資料性 | 日本語史;資料;語彙・用語 | 9784896292640 | |||||||||||||
49 | 雑誌 | 浅川 哲也 | 日本文法史における品詞名の変遷について—大槻文彦と橋本進吉の間にあるもの— | 国語研究 | 76 | pp.1-18 | 国学院大学国語研究会 | 2013.02 | 0.はじめに 1.文法学説の影響関係 2.調査の対象とした文典 3.学校文法の品詞名の初出例 4.西洋文典と洋風日本文典 5.大槻文彦以降の日本文典 6.おわりに | 日本語学一般;日本語史;文法 | 04506677 | ||||||||||
50 | 雑誌 | 境田 稔信 | 『言海』と現代の国語辞書 | 日本語学 特集:国語辞典の今 | 32-02 | pp.4-13 | 明治書院 | 2013.02 | 1.はじめに 2.『言海』の概要 3.本文内容の比較 4.編集・製作上の比較 5.おわりに | 日本語史;語彙・用語 | 02880822 | ||||||||||
51 | 雑誌 | 平 弥悠紀 | 『言海』の音象徴語 | 同志社大学日本語・日本文化研究 | 11 | pp.1-21 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター | 2013.02 | 日本語\『言海』\音象徴語\語基 | 1.はじめに 2.『言海』の音象徴語一覧 3.『言海』の音象徴語のタイプ 4.語頭の音 5.語末の音 6.結び | 日本語史;語彙・用語 | 本文表示 | 21868816 | ||||||||
52 | 雑誌 | 早川 勇 | 啓蒙思想と「国語」辞典(3) | 愛知大学文学論叢 | 146 | pp.210-189 | 愛知大学文学会 | 2012.07 | 9.啓蒙思想家としてのジョンソンと福沢諭吉 10.啓蒙思想期の日本とジョンソン辞書 11.『言海』の編纂とウェブスター辞書 12.啓蒙思想とジャーナリズム 13.まとめ | 日本語史;語彙・用語 | 02870835 | ||||||||||
53 | 図書 | 斉木 美知世;鷲尾 龍一 | 日本文法の系譜学—国語学史と言語学史の接点— | 開拓社 | 2012.06 | 1.国語学史と言語学史の接点 2.近代日本における普遍文法の行方 3.国語の特質と普遍文法論 4.西洋概念の受容と拡張 5.言語学史から見る大槻文彦の言語観 | 日本語学一般;日本語史;言語学 | 9784758925327 | |||||||||||||
54 | 雑誌 | 銭谷 真人 | 『言海』における仮名字体および仮名文字遣い | 日本語学 研究と資料 | 35 | pp.15-38 | 日本語学研究と資料の会 | 2012.04 | 仮名字体\仮名文字遣い\活字\書記原理\国語辞書 | 1.はじめに 2.調査対象『言海』について 3.仮名字体について 4.仮名文字遣いについて 5.おわりに | 日本語史;音声・音韻 | 本文表示 | 03855546 | ||||||||
55 | 雑誌 | 斉木 美知世;鷲尾 龍一 | Lijdend/Passiveの訳述起原 | 人文 | 10 | pp.31-50 | 学習院大学人文科学研究所 | 2012.03 | 大槻文彦\「語法指南」\受身\働掛\助動詞 | 1.はじめに 2.Hulpwerkwoord/Auxiliary Verbと「助動詞」の訳述起原 3.『ピ子ヲ氏原版 英文典直譯』 4.Lijdend/Passiveの邦訳と「受身」の問題 5.おわりに | 日本語史;言語学;語彙・用語 | 本文表示 | 18817920 | ||||||||
56 | 雑誌 | 山東 功 | 大槻以後—学校国文法成立史研究— | 言語文化学研究 日本語日本文学編 | 07 | pp.1-20 | 大阪府立大学人間社会学部言語文化学科 | 2012.03 | 1.はじめに 2.大槻文彦『広日本文典』の成立と学校国文法 3.大槻以後—『広日本文典』から芳賀矢一『明治文典』に至るまで— 4.おわりに | 日本語史;国語教育 | 本文表示 | 18805922 | |||||||||
57 | 論文集 | 今野 真二 | 辞書の語釈—『言海』の漢語を緒にして— | 釘貫 亨;宮地 朝子 | ことばに向かう日本の学知 名古屋大学グローバルCOEプログラム | pp.69-91 | ひつじ書房 | 2011.10 | 1.はじめに 2.和用・和漢通用・漢用 3.語釈として機能する「漢ノ通用字」 4.漢語の語釈の方法 5.振仮名の機能 6.おわりに | 日本語史;資料;語彙・用語 | 9784894765597 | ||||||||||
58 | 雑誌 | 今野 真二 | 日本語に漢字をあてる ということ | 清泉女子大学人文科学研究所紀要 | 32 | pp.1-15 | 清泉女子大学人文科学研究所 | 2011.03 | 『言海』\『[和漢/雅俗]いろは辞典』\日本語表記の可変域 | 0.はじめに 1.アクガル/アコガルの場合 2.訛語(ナマリ)・俚語(サトビコトバ)の場合 3.櫻井鷗村補譯『[勇少年/冒険譚]初航海』で片仮名書きされた語 4.おわりに | 日本語史;文字・表記 | 09109234 | |||||||||
59 | 雑誌 | 鷲尾 龍一;斉木 美知世 | 大槻文彦とチェンバレンの系譜—助動詞連結の普遍性と個別性を論じ,受動使役をめぐる記述の歴史に及ぶ— | 学習院大学文学部研究年報 | 57 | pp.101-149 | 学習院大学文学部 | 2011.03 | 日本語史;文法 | 04331117 | |||||||||||
60 | 雑誌 | 木村 一 | 語頭文字別分布—幕末期の辞書との比較を通して— | 東洋通信 | 47-07 | pp.84-97 | 東洋大学通信教育部 | 2010.10 | 1.はじめに 2.『雅俗幼学新書』の語頭文字別分布 3.『和英語林集成』「手稿」と初版の語頭文字別分布 4.『言海』と『日本国語大辞典』(初版)の語頭文字別分布 5.まとめ | 日本語史;語彙・用語 | 18837859 | ||||||||||
61 | 図書 | 倉島 長正 | 国語辞書100年 日本語をつかまえようと苦闘した人々の物語 | おうふう | 2010.05 | 0.はじめに 1.国語辞典の祖『語彙』から『言海』へ 2.大型国語辞典の祖『大日本国語辞典』物語 3.百万部普及の『大言海』物語 4.円本・百科事典ブームに乗った『大辞典』物語 5.もうひとつの『広辞苑』物語 6.近代国語辞書史概観 7.最後の大型辞書『日本国語大辞典』物語 | 日本語史;資料 | 9784273036058 | |||||||||||||
62 | 雑誌 | 堀 孝彦 | (講演)通詞と「対訳」辞書—堀達之助をめぐって— | 通訳翻訳研究 | 09 | pp.1-20 | 日本通訳翻訳学会 | 2009.12 | 0.はじめに 1.長崎の蘭通詞と堀家 2.日米和親(神奈川)条約「誤訳」問題 3.『英和対訳袖珍辞書』(初版~4版) 4.英和辞書(1862)から国語辞書『言海』(1891)へ 5.日本史は翻訳史である 6.タテ社会における西洋語和訳 7.二つの訳語態度 8.経験の抽象化としての思想 | 日本語史;言語学 | 本文表示 | 18837522 | |||||||||
63 | 論文集 | 坂本 哲平 | 丁福同譯釋『中等日本文典譯釋』小考 | 近代語研究会(編) | 日本近代語研究 5 近代語研究会二十五周年記念 | pp.157-175 | ひつじ書房 | 2009.10 | 清朝末の日本語学習\丁福同『中等日本文典譯釋』\梁啓超『和文漢讀法』\大槻文彦「語法指南」 | 1.はじめに 2.先行研究 3.原著『中等国文典』について 4.『中等日本文典譯釋』解題 5.「釋要」の基本姿勢 6.「釋要」に見える原著との齟齬 7.まとめ | 日本語史;資料;日本語教育 | 9784894764323 | |||||||||
64 | 図書 | 山田 孝雄 | 山田国語学入門選書 2 国語学史要 | 書肆心水 | 2009.03 | 1.国語学史の意義及び態度 2.奈良朝時代の文献に見ゆる当代の国語意識 3.倭名類聚鈔の出現 4.歌学の興起と国語字書の出現 5.仮名の発生,音通説の出現と五音の図の成立 6.約音,略語,発語等の説 7.定家仮名遣 8.手爾波大概抄及び切字の説 9.語の類別幷に用言の活用の認識 10.姉小路式及び其の系統のてにをは研究 11.契沖及びその後の仮名遣研究 12.益軒,白石,真淵の語源研究及び倭訓栞 13.富士谷成章 14.本居宣長及びその後の係結研究 15.鈴木朗と本居春庭及びその後の用言の研究 16.義門より富樫広蔭,権田直助にいたる 17.鶴峯戊申より中根淑,大槻文彦に至る 18.馬場辰猪及び口語法の研究 | 日本語学一般;日本語史 | 9784902854572 | |||||||||||||
65 | 雑誌 | 南 芳公 | 接頭語の研究・資料篇—言海の発語— | 野州国文学 | 82 | pp.31-46 | 国学院大学栃木短期大学国文学会 | 2009.03 | 0.はじめに 1.「発語」の注記のある語 2.「冠ラスル」とある語 3.「接頭語」と「発語」の認定 | 日本語史;語彙・用語 | 03898849 | ||||||||||
66 | 論文集 | 陳 力衛 | 梁啓超の『和文漢讀法』とその「和漢異義字」について—『言海』との接点を中心に— | 沈 国威(編著) | 漢字文化圏諸言語の近代語彙の形成—創出と共有—関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ6 | pp.423-462 | 関西大学出版部 | 2008.09 | 日本語教育 | 9784873544649 | |||||||||||
67 | 雑誌 | 潘 钧 | 置身于“语言之海” 记日本近代辞书之父大槻文彦 | 辞书研究[辞書研究] | 159 | pp.138-144 | 上海辞书出版社[上海辞書出版社] | 2007.05 | 大槻文彦\言海\大言海 | 日本語学一般 | 10006125 | ||||||||||
68 | 雑誌 | 田鍋 桂子 | 『日本辞書言海』の語釈 大槻文彦・榊原芳野述『色図釈』の場合 | 日本語論叢 | 特別号 | pp.72-83 | 日本語論叢の会 | 2007.03 | 掛図\明治初期初等教育\オクタボ\普通国語辞書\色 | 資料 | 13453653 | ||||||||||
69 | 雑誌 | 田鍋 桂子 | 特集;辞書の日本語——大槻文彦著『東京須覧具』と『日本辞書 言海』 | 早稲田日本語研究 | 14 | pp.49-60 | 早稲田大学日本語学会 | 2005.09 | 『言海』\『大言海』\東京語\隠語\普通語 | 資料 | 本文表示 | 13484796 | |||||||||
70 | 論文集 | 飛田 良文 | 外来語研究の方法 | 近代語研究会(編) | 日本近代語研究 4 飛田良文博士古稀記念 | pp.1-16 | ひつじ書房 | 2005.06 | 外来語\外来語研究史\外来語片仮名表記法\言海採収語類別表\『三省堂国語辞典』の外来語数 | 語彙・用語 | 489476234X | ||||||||||
71 | 雑誌 | 犬飼 守薫 | 特集;近代日本語研究——<近代語研究辞書> 『日本辞書 言海』 | 日本語学 | 23-12 | pp.274-286 | 明治書院 | 2004.09 | 日本語史 | 02880822 | |||||||||||
72 | 図書 | 大槻 文彦(著) | 言海 | 筑摩書房 | 2004.04 | 資料 | 4480088547 | ||||||||||||||
73 | 雑誌 | 犬飼 守薫 | 大槻文彦と国字改良運動(2) 国語調査会での論説 | 椙山女学園大学文化情報学部紀要 | 03 | pp.175-183 | 椙山女学園大学 | 2004.03 | 国語問題・言語問題;文字・表記 | 13470477 | |||||||||||
74 | 論文集 | 境田 稔信 | 『言海』大形本の書誌 | 飛田 良文;松井 栄一;境田 稔信(編) | 明治期国語辞書大系 別巻 書誌と研究 | pp.167-176 | 大空社 | 2003.04 | 語彙・用語 | 4756806600 | |||||||||||
75 | 論文集 | 飛田 良文 | いろは順から五十音順へ | 飛田 良文;松井 栄一;境田 稔信(編) | 明治期国語辞書大系 別巻 書誌と研究 | pp.117-137 | 大空社 | 2003.04 | いろは順\五十音順\アルファベット順\国語辞書\言海\漢英対照いろは辞典 | 語彙・用語 | 4756806600 | ||||||||||
76 | 論文集 | 岡島 昭浩 | 「言海採収語…類別表」再読 | 国語語彙史研究会(編) | 国語語彙史の研究 22 | 左pp.1-22 | 和泉書院 | 2003.03 | 資料 | 4757602111 | |||||||||||
77 | 雑誌 | 田鍋 桂子 | 方言よりみた『日本辞書言海』の編纂態度 | 日本語論叢 | 04 | pp.37-48 | 日本語論叢の会 | 2003.03 | 日本語史;語彙・用語;方言・民俗 | 13453653 | |||||||||||
78 | 図書 | 大槻 文彦(著);鈴木 広光(校注) | 復軒雑纂 1—国語学・国語国字問題編— | 平凡社 | 2002.11 | 資料 | 4582807070 C0180 | ||||||||||||||
79 | 雑誌 | 高橋 博美 | 『言海』の刊行をめぐって 宣伝方策への注視 | 水門—言葉と歴史 | 20 | pp.89-98 | 水門の会 | 2002.06 | 日本語史 | 03857913 | |||||||||||
80 | 論文集 | 陳 力衛 | 近代国語辞書における字音語の扱い方をめぐって—『言海』『日本大辞書』『大言海』を中心に— | 近代語研究会(編) | 日本近代語研究 3 | pp.21-43 | ひつじ書房 | 2002.03 | 俗語\和ノ通用字\新語\和製漢語\逆輸入の漢語 | 資料 | 4894761467 | ||||||||||
81 | 論文集 | 飛田 良文 | いろは順から五十音順へ | 近代語研究会(編) | 日本近代語研究 3 | pp.1-19 | ひつじ書房 | 2002.03 | いろは順\五十音順\国語辞書\アルファベット順\言海\漢英対照いろは辞典 | 資料 | 4894761467 | ||||||||||
82 | 雑誌 | 南 芳公 | 接尾語の研究・資料篇(2) 言海の用例(下) | 野州国文学 | 68 | pp.1-27 | 国学院大学栃木短期大学 | 2001.10 | 日本語史 | 03898849 | |||||||||||
83 | 雑誌 | 犬飼 守薫 | 大槻文彦と国字改良運動 資料群の紹介 | 文化と情報 | 03 | pp.3-16 | 椙山女学園大学短期大学部 | 2001.03 | 国語問題・言語問題 | 13446843 | |||||||||||
84 | 雑誌 | 田鍋 桂子 | 『支那文典』注釈部分に見られる大槻文彦の文法意識 | 日本語論叢 | 02 | pp.24-35 | 日本語論叢の会 | 2001.03 | 文法 | 13453653 | |||||||||||
85 | 雑誌 | 南 芳公 | 言海における接尾語の認定 | 国語研究 | 64 | pp.39-52 | 国学院大学国語研究会 | 2001.03 | 日本語史 | 04506677 | |||||||||||
86 | 雑誌 | 南 芳公 | 接尾語の研究・資料編(1) 言海の用例(上) | 野州国文学 | 67 | pp.1-32 | 国学院大学栃木短期大学 | 2001.03 | 日本語史 | 03898849 | |||||||||||
87 | 雑誌 | 山東 功 | 『ことばのはやし』と『ことばのその』 付載文典の比較について | 現代日本語研究 | 08 | pp.97-109 | 大阪大学大学院 | 2001.02 | 大槻文彦\物集高見\近藤真琴\国語辞書\日本語学史 | 日本語史 | |||||||||||
88 | 雑誌 | 犬飼 隆 | 特集;日本の辞書の歩み−最古の辞書から『言海』まで——日本の辞書の起源 | しにか | 11-03 | pp.16-21 | 大修館書店 | 2000.03 | 日本語史 | 09157247 | |||||||||||
89 | 雑誌 | 犬飼 守薫 | 『日本辞書言海』から『大言海』へ(12) 『大言海』に見る差別用語の取り扱いに関して | 椙山女学園大学研究論集 人文科学篇 | 31 | pp.37-47 | 椙山女学園大学 | 2000.03 | 日本語史 | 13404040 | |||||||||||
90 | 雑誌 | 犬飼 守薫 | 特集;日本の辞書の歩み−最古の辞書から『言海』まで——近代的国語辞典の誕生 | しにか | 11-03 | pp.72-77 | 大修館書店 | 2000.03 | 日本語史 | 09157247 | |||||||||||
91 | 雑誌 | 沖森 卓也 | 特集;日本の辞書の歩み−最古の辞書から『言海』まで——いろは引き・五十音引き辞典の系譜 | しにか | 11-03 | pp.38-43 | 大修館書店 | 2000.03 | 日本語史 | 09157247 | |||||||||||
92 | 雑誌 | 勝又 基 | 特集;日本の辞書の歩み−最古の辞書から『言海』まで——江戸の百科事典を読む 『訓蒙図彙』の変遷 | しにか | 11-03 | pp.65-71 | 大修館書店 | 2000.03 | 日本語史 | 09157247 | |||||||||||
93 | 雑誌 | 小林 賢次 | 特集;日本の辞書の歩み−最古の辞書から『言海』まで——『日葡辞書』を繙く | しにか | 11-03 | pp.44-47 | 大修館書店 | 2000.03 | 日本語史 | 09157247 | |||||||||||
94 | 雑誌 | 小林 芳規 | 特集;日本の辞書の歩み−最古の辞書から『言海』まで——漢字字書の誕生 | しにか | 11-03 | pp.29-37 | 大修館書店 | 2000.03 | 日本語史 | 09157247 | |||||||||||
95 | 雑誌 | 佐藤 貴裕 | 特集;日本の辞書の歩み−最古の辞書から『言海』まで——節用集の世界 典型と逸脱 | しにか | 11-03 | pp.48-56 | 大修館書店 | 2000.03 | 日本語史 | 09157247 | |||||||||||
96 | 雑誌 | 田鍋 桂子 | 『日本辞書言海』の語種 外来語を中心に | 日本語論叢 | 01 | pp.43-54 | 日本語論叢の会 | 2000.03 | 日本語史 | 13453653 | |||||||||||
97 | 雑誌 | 築島 裕 | 特集;日本の辞書の歩み−最古の辞書から『言海』まで——音義書の登場 | しにか | 11-03 | pp.22-28 | 大修館書店 | 2000.03 | 日本語史 | 09157247 | |||||||||||
98 | 雑誌 | 森田 真吾 | 明治二〇年代における文法教授の定着 大槻文彦『語法指南』の再評価 | 国語科教育 | 47 | pp.112-105 | 全国大学国語教育学会 | 2000.03 | 日本語学一般;文法 | 本文表示 | 02870479 | ||||||||||
99 | 雑誌 | 湯浅 茂雄 | 特集;日本の辞書の歩み−最古の辞書から『言海』まで——江戸の国語辞典あれこれ | しにか | 11-03 | pp.57-64 | 大修館書店 | 2000.03 | 日本語史 | 09157247 | |||||||||||
100 | 雑誌 | 犬飼 守薫 | 大槻文彦の語原考証の一成果 イチョウの場合 | 文化と情報 | 02 | pp.31-40 | 椙山女学園大学短期大学部 | 1999.06 | 語彙・用語 | 13446843 |