表示モード データ詳細

DB
図書
文献ID
302024003411
研究図書室請求記号
810.25/N77/2
図書編著者名
日本近代語研究会(編)
図書編著者名別表記
Modern Japanese Language Research Association(ed.)
誌名・書名
論究日本近代語 2
シリーズ
誌名・書名別表記
INVESTIGATIONS INTO MODERN JAPANESE
総ページ数
360
発行
勉誠出版
発行年月
2022.03
発行国
キーワード
章タイトル・目次
1.キリシタン版『サントスの御作業』の「言葉の和らげ」の編纂背景について(中野 遙) 2.用例翻訳の疎密に見るキリシタン日本語文典の性格(黒川 茉莉) 3.『虎明本狂言』と『狂言六義』における行為要求表現の対照(八坂 尚美) 4.格助詞「ガ」の用法拡大の様相(山田 昌裕) 5.メテとユンデの語誌(木川 あづさ) 6.『波留麻和解』に含まれる出現時期の早い訳語(櫻井 豪人[桜井 豪人]) 7.外国資料に見える日本語(浅野 敏彦) 8.『英和対訳袖珍辞書』における宋朝体の漢字の考察(三好 彰) 9.聖書翻訳におけるヘブライ語動詞連鎖の訳出(遠藤 佳那子;髙橋 洋成[高橋 洋成]) 10.『佳人之奇遇』の語彙(田貝 和子) 11.稿本『言海』にみられる同音異義語の扱い(小野 春菜) 12.『新式いろは節用辞典』の「漢名」(今野 真二) 13.犬養毅の読み方をめぐる『痴遊雑誌』誌上の論争について(三浦 直人) 14.明治大正期『読売新聞』における「タ」の推移(ヤロシュ島田 むつみ) 15.近代日本語の省略型行為要求表現の調査(陳 慧玲) 16.近現代における副詞の仮名表記化(髙橋 雄太[高橋 雄太]) 17.近代女性書簡文口語体化の契機と過程(茗荷 円) 18.〈付帯状況〉を表す「形容詞+まま」の史的展開(菊池 そのみ) 19.丁寧体過去形式「~ましたです」の動向(神作 晋一) 20.日本語学習者と母語話者における補助動詞「てもらう/ていただく」の使用実態(木下 謙朗) 21.否定程度副詞の成立(櫛橋 比早子) 22.自動詞・受身・可能・自発(志波 彩子) 23.近代語と近世語の境目,近代語と現代語の境目(小野 正弘)
分野
日本語史;日本語学一般
図書編著者名ローマ字
研究図書室資料ID
1002580387
ISBN
9784585385226
ISSN
ISSN-L
ISSN Online
更新
2024.09