表示モード データ詳細

DB
図書
文献ID
302024003538
研究図書室請求記号
810.8/Ts64/6
図書編著者名
築島 裕
図書編著者名別表記
誌名・書名
語彙・語釋・文法
シリーズ
築島裕著作集 6
誌名・書名別表記
総ページ数
642
発行
汲古書院
発行年月
2023.07
発行国
キーワード
章タイトル・目次
1.國語の語彙の變遷 2.和訓の傳流 3.日本書紀古訓中に残存する古語 4.訓點語彙と和文語彙 5.訓點資料の語彙 6.訓點語彙小見 7.『本草和名』の和訓と『醫心方』の萬葉假名和訓 8.平安時代の訓點資料に見える「和文特有語」について 9.訓點語彙編纂の構想 10.漢文訓讀語と語源 11.國語史上の訓點語彙 12.日本語の數詞の變遷 13.源氏物語の漢語の一性格 14.和語と漢語 15.ツンザクとヒツサグとの語源について 16.(質問箱)「アバタ」の語源 17.定家本古今和歌集の本文の一側面 18.訓點語彙の歴史的變遷の一側面 19.「おそる」「おそらく」小考 20.訓點資料の「オボシメス」 21.古訓點語彙小考 22.尊敬を表す「シメタマフ」の成立について 23.「おほん」か「おん」か 24.尊敬語タマフの系譜 25.源氏物語の尊敬語「ます」をめぐつて 26.(古典解釋のための助動詞)なり・り・らし・ごとし 27.文法史についての諸問題 28.中古の文法 29.伊勢物語の解釋と文法上の問題點 30.漢文訓讀文の文法 31.(學風と學問)大槻文彦『廣日本文典』 32.橋本文法 33.句とは何か
分野
日本語学一般;日本語史;語彙・用語;文法
図書編著者名ローマ字
tukisima hirosi
研究図書室資料ID
1002703005
ISBN
9784762936265
ISSN
ISSN-L
ISSN Online
更新
2024.09